2009年10月11日
大綱、現る!
夜中のうちに中央分離帯を取っ払った国道58号線に、現われました、大綱!
![大綱、現る!](//img03.ti-da.net/usr/staff1/miinna.jpg)
西の女綱(みーんな)
![大綱、現る!](//img03.ti-da.net/usr/staff1/ounna.jpg)
東の男綱(をぅーんな)
この2本の綱の頭貴(かぬち)を絡め、
絡めた部分に直径43cm×長さ3.65m×重さ365kgの頭貴棒(かぬちぼう)を打ち込んで、
“ハーイヤ ハーイヤ”の掛け声とともに挽き合います。
![大綱、現る!](//img03.ti-da.net/usr/staff1/kanuchi.jpg)
両綱の頭貴(かぬち)
およそ400年前に始まった沖縄の綱挽には、
雨乞い、五穀豊穣祈願などの意味合いがありました。
琉球王府時代の那覇では、国をあげた祝い事などに行う『祝い綱』だったそうです。
(参考サイト:沖縄観光情報webサイト mahae plus)
今では那覇を代表する伝統行事。
家庭円満、商売繁盛、市民融合、子孫繁栄、無病息災、世界平和。
いろんな願いが込められた大綱が、勝負の時を今か今かと待っています。
![大綱、現る!](http://img03.ti-da.net/usr/staff1/miinna.jpg)
西の女綱(みーんな)
![大綱、現る!](http://img03.ti-da.net/usr/staff1/ounna.jpg)
東の男綱(をぅーんな)
この2本の綱の頭貴(かぬち)を絡め、
絡めた部分に直径43cm×長さ3.65m×重さ365kgの頭貴棒(かぬちぼう)を打ち込んで、
“ハーイヤ ハーイヤ”の掛け声とともに挽き合います。
![大綱、現る!](http://img03.ti-da.net/usr/staff1/kanuchi.jpg)
両綱の頭貴(かぬち)
およそ400年前に始まった沖縄の綱挽には、
雨乞い、五穀豊穣祈願などの意味合いがありました。
琉球王府時代の那覇では、国をあげた祝い事などに行う『祝い綱』だったそうです。
(参考サイト:沖縄観光情報webサイト mahae plus)
今では那覇を代表する伝統行事。
家庭円満、商売繁盛、市民融合、子孫繁栄、無病息災、世界平和。
いろんな願いが込められた大綱が、勝負の時を今か今かと待っています。
Posted by 東京第一ホテル那覇シティリゾート STAFF at 08:21
│おまつり・イベント